議会のしくみ
町議会とは
私たちの住む上富田町は「明るく豊かな町づくり」を実現するためには、みんなで話し合い、それを実行していかなければなりません。
しかし、町民全員が集まって話し合うことはできません。そこで町民の代表者を選挙で選び、町民に代わって議会活動を行っています。
町議会は町民から選ばれた12人で構成され、町民全体のしあわせのため、どのような町づくりを進めたらよいか話し合いで決める任務を持つものです。これを町の意思決定機関又は議決機関といいます。
一方、町議会で決めたことを実際に仕事に移すのは町長、教育委員会等で、これを執行機関と言います。
議会の主な使命
- 町の具体的政策(条例、予算他)を最終的に決定する。
- 政策を行う執行機関の、行財政の運営や事業等の実施を監視する。
議員定数
町議会を構成している議員の定数は、改正地方自治法が平成23年8月1日から施行されたことに伴い、条例で定めることになりました。
本町では「上富田町議会の議員の定数を定める条例」により、現在12人となっています。
本会議
町の意思や議会の意思を決定するために開く最も重要な会議で、町長が招集します。
定例会は、3月、6月、9月、12月に開かれ、必要に応じて臨時会が開かれます。
尚、臨時会については、議長が議会運営委員会の議決を経て、町長に招集を請求することができます。又、町長が請求に応じない場合は、議長が臨時会を招集することができます。
委員会
議会では、町の事務等についての調査、審査等を専門的に行う必要性から常任委員会を、また、議会の運営を円滑、効率的に行うため議会運営委員会を、さらに特定の事件について調査、審査等するため、特に必要があるときは特別委員会を、設置できることになっています。
常任委員会は、その部門に属する町村の事務に関する調査、審査等を行い、議会運営委員会は、議会の運営を円滑、効率的に進めるための委員会であり、特別委員会は、特定の事件に限って設置される臨時的な委員会です。
- 常任委員会
すべての議案は、最終的に本議会で決めますが、それぞれ専門的に分けて調査、審査等の能率を高めるため、2つの委員会を設置しています。
総務文教常任委員会(定数6) 会計課、総務課、振興課、税務課、教育委員会事務局に属する事務及び他の常任委員会に属しない事項並びに議案、請願、陳情等の審査を行う。
厚生建設常任委員会(定数6) 建設課、住民課、福祉課、長寿課、上下水道課に属する事務並びに議案、請願、陳情等の審査を行う。
- 議会運営委員会
議会の運営を円滑、効率的に進めるための委員会です。
議会運営委員会(定数6) 議会の運営に関する事項。会議規則、委員会条例に関する事項。議長の諮問に関する事項。
- 特別委員会
特定の事件に限って審査または調査、研究等の必要が生じた場合、議会の議決によって設置される委員会です。
議会広報特別委員会(定数6) 議会広報について
予算・決算についても、特別委員会を設置して審査を行っています。
会議の傍聴
住民の代表である議会が、町政についてどのように審議し議決しているかを知っていただくことは、地方自治と議会制民主主義を発展させていくうえで大切なことです。
本議会及び委員会は、誰でも気軽に傍聴することができます。議会の傍聴席は先着順で員数は28名(席数)、委員会の傍聴は先着順で原則10名以内となっています。
尚、傍聴希望者が超過した場合、特別な事情等により、議長及び委員長が員数を決めることもできます。
傍聴を希望される方は、議会事務局で手続きをして、傍聴規則を守り係員の指示に従って傍聴してください。
会議中における情報通信機器の使用基準(PDFファイル:104.1KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局
〒649-2192
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来763番地
電話番号:0739-47-0550(代表) ファックス:0739-47-4005
更新日:2024年08月22日