郵便橋

郵便橋の由来
 明治四年(1871年)近代郵便制度が始まり翌五年には紀南の村々にも郵便取扱所(郵便局)が開設された。この時点は南北からの手紙が受け渡しされたところから郵便引継所と呼ばれた。 当時富田川の各所にはいくつかの渡しがあったが、この渡しだけが唯一郵便を乗せるため県営で行われていた。 対岸に船が向かっているときでも行嚢(郵便袋)担いだ郵便持ちの姿が見えると船を引き返して乗せたといわれる。 その後、渡し船は廃止されたものの流れる川の瀬に板橋を架け郵便物の逓送が続けられたこの頃から誰言うとなく「郵便小橋」と呼ぶようになった。 また、大雨などで板橋が流される度に板橋が架けられた。 明治3年(1890年)頃和歌山県は思い切って両岸に跨がる大橋(県下で2番目)を架け「郵便橋」と命名したのもその由来によるものである。

郵便橋の歴史
明治4年に郵便制度ができました。 当時、郵便物を運ぶ渡し舟がありました。 渡し場は、現在の郵便橋と不動山の間にあり、その位置ははっきりしません。 最初に橋が出来た年代は不明ですが、場所は、現在の橋より約200メートル川上です。 明治30年代は板橋で幅員約2.1メートル(7尺)のものでした。 2代目は、明治四十年代に架設され、木橋の土橋で、幅員は約4.2メートル(14尺)のものでした。 3代目は、昭和2年3月で、幅員4.5メートル。鉄桁の土橋。その後、昭和20年夏、鉄桁を戦時提供しました。 4代目は、昭和22年、木橋の土橋となります。5代目の鉄桁コンクリート橋は、昭和31年度着工~完成。 幅員5.5メ−トル。総工事費54,887,000円。工事中、川を掘っていくと、大木(明治水害で埋まったと考えられる)があり、苦労したといわれます。 郵便橋という名前の橋は日本でただ一つだそうです。 今まで使われていた「郵便橋」という橋名板は、逓信博物館に送られ保存されています

この記事に関するお問い合わせ先

振興課 企画・商工観光班

〒649-2192
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来763番地
電話番号:0739-34-2370 ファックス:0739-47-4005

メールでのお問合せはこちら

更新日:2018年01月04日