保育所について
保育所は、保護者の就労等により保育を必要とする家庭の子どもをお預かりするところです。保育所を利用するにあたっては、お住まいの市町村から保育を必要とする理由の認定(子ども・子育て支援法第19条第1項第2号又は3号)を受ける必要があります。
令和2年度の新入児入所受付について
令和2年4月から認可保育所等の利用を希望される場合は、入所申し込みに係る書類を上富田町に提出する必要があります。受付の日時は、次のとおりです。なお、事情により、指定日時に会場へ行くことが難しい場合は、事前に役場保育担当までご連絡のうえ、書類の提出及び面接についてご相談ください。
なのはな保育所及び広域保育所を第一希望とする方
日時 令和元年10月30日(水曜日) 午前9時から12時まで
場所 なのはな保育所 遊戯室
広域保育とは、上富田町以外の市町村に保護者の勤務先がある等の理由で、町外に所在する保育所等に児童を通わせることができる制度です。利用にあたっては、町内の保育所等と同様に、保護者の住民票がある市町村に行います。
はるかぜ保育所及びくまのこ保育園を第一希望とする方
日時 令和元年10月31日(木曜日) 午前9時から12時まで
場所 はるかぜ保育所 遊戯室
申請書類(令和2年度)
令和2年度の入所申請書類については、上富田町役場住民生活課生活グループ(3番窓口)及び町立なのはな保育所、はるかぜ保育所で配布しています。
申請書類の受け取りが難しい方は、下記のファイルをダウンロードし、書類をそろえて受付日にご提出ください。
令和2年度保育所入所申込に必要な書類等について(PDF:159KB)
新入児の面接用書類
令和元年度途中入所申請について
令和元年度の保育所等への入所申し込み(1次募集)は終了いたしました。なお、その後の入所申し込みは随時受け付けております。(入所希望日の2ヶ月前から)
詳細については、下記担当課へお問い合わせください。
申請書類(令和元年度)
新入児のみ必要な書類
保育所利用料について
4月~8月分は前年度、9月~3月は当年度の保護者等の市町村民税所得割額に応じて決められます。
利用者負担額(基本)

減免等
多子世帯に係る特例措置について
- 第2階層に該当する場合は、最年長の子どもから順に2人目以降の利用者負担を無償とする
- 第3階層、第4階層の一部(町民税所得割課税額が57,700円未満)に該当する場合、第2子を半額、第3子以降を無償とする
要保護世帯等に係る特例措置について
要保護世帯とは、 ひとり親世帯、在宅障害児(者)のいる世帯等を言います。
1人目
- 第3階層に該当する場合は、「第3階層の利用者負担額から1,000円を減じた額の半額」または「第2階層の利用者負担額」のいずれか低い方
- 第4階層の一部(町民税所得割課税額が48,600円以上77,101円未満)に該当する場合は、「第2階層の利用者負担額」
2人目以降
- 第3階層、第4階層の一部(町民税所得割課税額が77,101円未満)に該当する場合は、第2子以降を無償とする
その他の減免措置
- 幼稚園等に通う兄姉がいる場合、「幼稚園等の在籍証明書」を提出いただくと、保育所に通う第2子を半額、第3子以降を無償とする
- 生計を一にする世帯内で児童を2人以上養育されている世帯の第2子以降の児童が保育所等に在籍している場合、「第二子以降の保育料助成」の申請をすることにより対象児童の利用者負担額が助成される。ただし、第2子については、世帯の町民税所得割額が57,700円未満の児童とする
施設
町内の保育所等は下記のとおりです。
企業主導型保育については、認可保育所等とは異なりますので、利用申込は直接施設へお願いいたします。
町立保育所
なのはな保育所
所在地:上富田町朝来2402番地の1
電話:0739-47-0013
施設定員:240
受入月齢(クラス年齢):生後6ヶ月~
開所時間(延長時間含む):平日7時30分~19時00分、土曜7時30分~12時00分
はるかぜ保育所
所在地:上富田町岩田1674番地の1
電話:0739-34-2611
施設定員:170
受入月齢(クラス年齢):1歳児~
開所時間(延長時間含む):平日7時30分~19時00分、土曜7時30分~12時00分
町立保育所について、詳しくは下記のしおりをご覧ください。
町立保育所の希望保育について
土曜日は親子、家族のふれあいを大切に考え、家庭保育の日としています。勤務や病気等で家庭保育ができない場合に希望保育(ただし、午前中のみ)を受付いたしますので施設へ3日前までにお申し込みください。
また、0歳児の希望保育利用については、お子さまの様子をみながらのお預かりとなります(希望どおりにご利用いただけないこともあります)。
地域型保育(小規模保育A型)
町の認可保育所となっておりますので、町立保育所と同様に上富田町へ利用申込をしてください。
くまのこ保育園
運営主体:一般社団法人川根子育て支援センター
所在地:上富田町生馬519番地の6
電話:0739-47-3211
定員:6~19
受入月齢(クラス年齢):生後6ヶ月~2歳児
開所時間(延長時間含む):平日7時30分~19時30分、土曜7時30分~18時30分
詳細につきましては、くまのこ保育園に直接お問い合わせください。
企業主導型保育
企業主導型保育は、認可外保育所の扱いとなっておりますので、利用を希望される方は、施設へ直接申込をお願いいたします。
あやとり保育園
運営主体:有限会社アクセス
所在地:上富田町岡1406番地の1
電話:0739-83-2755
定員:12
受入月齢(クラス年齢):生後6ヶ月~2歳児
開所時間(延長時間含む):8時~18時
詳細につきましては、あやとり保育園に直接お問い合わせください。
町立保育所における施設型給付費等の額に係る法定代理受領について
平成27年4月1日に施行された、子ども・子育て支援法(以下、「新制度」といいます。)により、法定代理受領した施設型給付費の額を、保護者の皆様にお知らせすることが定められておりますので、下記のとおり平成30年度の町立保育所における施設型給付費の額をお知らせいたします。
新制度において、各施設は、その運営のために市町村から施設型給付費という名称の費用を給付されています。この施設型給付費は、保護者に対する個人給付の性質を有するものですが、確実に学校教育・保育に要する費用に充てるため、上富田町から保育所へ直接給付しています。この仕組みを法定代理受領と呼びます。
法定代理受領した施設型給付費等の額を保護者の皆様にお知らせすることが定められていますので、平成30年度の実績をお知らせいたします。
なお、このことによって給付費の追給や返還、保育所利用料の支払い等が発生するものではありません。
平成30年度町立保育所の施設型給付費の額
児童一人あたりの公定価格-保護者が支払った保育所利用料=保育所が代理受領した施設型給付費の額
平成30年度町立保育所の公定価格
なのはな保育所
はるかぜ保育所
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民生活課 生活グループ
〒649-2192
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来763番地
電話番号:0739-34-2373 ファックス:0739-47-4005
更新日:2019年10月09日