市ノ瀬は紀州の有力国人領主であった山本氏が、南北朝期(1333〜92)頃から天正13年(1585)豊臣秀吉の紀州攻めによって滅ぼされるまで本拠としていた所です。
この大踊りは、永禄年間(1558〜69)から伝えられ、近世初期から中期には盛んに演じられていました。興禅寺所蔵の17世紀初め頃に記された「覚書」に
一乗禅寺
但一乗寺境内、東西八十間、南北六十間、
此寺庭ニ而毎年踊リ有之、女ハはなやかに出立匂香ヲ焼キ、
大ささら持、男ハ望ニ任せ長刀大うちは持踊りたち、
老若人数五六千人も集る事なり、是を大踊りと云
とあります。
また、同寺所蔵の宝暦14年(1764)2月の「牟婁郡櫟原之荘一之瀬村神社祭祀中古聞伝申伝覚」には、次のように記されています。
大踊往古より有来ル、只今其形規踊来リ候、古ハ大団扇をかさし、
老若踊きたり候由、但唱歌左のことし 一の瀬殿の 宝のミふね
湊へまハる やうめてた ことしの稲の 葉色のよさや すわ世の中を
ゆりおこす これの御庭へ まいるよりしめて 今宵は爰に 夜をあかす
今宵はくもり 蚊かくいそろよ あをいてたもれ たびの殿 皆友達よ
いそひておとれ しらすけ笠に 露かおく せめもせめたよ
細川おの子 河内の陣の きりしきを
|