中世末上富田の城館跡 

      トップ> 上富田町文化財教室シリーズ


 龍松山りゅうしょうざん城跡
  龍松山城跡は、町内の北端部、富田川の右岸、市ノ瀬の後代うしろだいの龍松山(標高102.7メートル)の頂部にある。連続する山岳の東端に、ひときわ美しい山容で、裾に春日神社をはじめ民家が連なる。城跡の頂部からは富田川下流一帯や熊野口の連峰が眺望できる要地。

 この市ノ瀬は熊野詣の通過地で、熊野御幸には「石田一ノ瀬昼養所」の御宿や「石田一ノ瀬垢離場」が設けられた所で、中世の熊野参詣記には必ず「石田一ノ瀬」の地名が登場する。

 龍松山城の築城時期は16世紀で、富田川流域一帯と田辺・日高郡の一部を領有し支配した山本氏の本城で、城跡の規模は、『紀伊続風土記』を作成するにあたって、文化5年(1808)に提出された『風土記新撰ニ付御尋の品書上帳』に、

 本丸    東西四拾四間程   (約79メートル)
        南北弐拾八間程  (約50メートル)
 ニ之段      辰巳しんし長六拾三間程  (南東約113メートル)
        未申びしん長五拾壱間程  (南西約92メートル)
        戌亥じゅうがい長六拾間程  (北西約108メートル)
        丑寅ちゅういん長四拾間程  (北東約81メートル) 
 堀      長弐丁四拾間程  (約88メートル)
        横 五間程  (約9メートル)
 南西人数溜之段  長百間程  (長さ約180メートル)
             横三拾間程  (横幅約54メートル)
 南北ニ井戸有、馬井戸五間四方  (方約9メートル)
 麓、南北三丁弐拾間程  (約360メートル)
    東西弐丁五拾弐間程  (309メートル)
 高さ 弐丁四拾間程  (高さ約288メートル)
 とあり、遺構からも中世的な域郭というより近世的な城郭に近いものと推定されているのも、当地にも天正年間、戦法の変化(鉄砲・大砲−大筒−の使用)や直属武士団および商工業者の城下集中に伴って改築されたものであろう。大筒・鉄砲の稽古が鷹ノ巣平で行われ、また、城下集中には「家中(諸)士、たみ百姓入交り、(猪)野小山より下栗山迄、汗川より峯ヶ原奥観(音)寺迄、向寄之□町□人家也」(興禅寺古記録)とあり、また、城下の東西隅に重臣の住宅(東角に田上(利)兵衛、西角に熊代内匠(之)助、鈴木弥平次、その北側に千石権平の屋敷)さらに、対岸の領主下屋敷(坂本付城)の東隣台地上に家老の熊代左近之丞、西隣台地上に家老の玉置図書之介の屋敷が配置されている。初期の城下町であることが窺われる。