中世末上富田の城館跡 

      トップ> 上富田町文化財教室シリーズ


塗屋ぬりや城跡 

 塗屋城跡は、JR朝来駅の西南約200メートル、朝来西山に連なる丘陵(標高約45メートル)の東端部にある。

 天正13年(1585)秀吉の紀南征討の寄手、上方勢は本陣を田辺神子浜に置き、その本隊(藤堂和泉守、尾藤久右衛門、仙石権兵衛の諸将が引率)は熊野街道中辺路沿いに潮見峠に向い、一方杉若越後守が率いる上方勢は、富田川沿いに市ノ瀬の龍松山城を目指し、朝来大内谷の地に陣を設け、最前線の地勢にふさわしい砦を塗屋の丘陵上に築き守備したらしい。

 城郭跡の規模は、古記録に記されていないが、丘上に東西五間(約15メートル)南北九間(約17メートル)の曲輪と、東北斜面に三段の小曲輪、西南部に空堀と堅堀跡が現存する。また山隅に大筒を据付けたという跡があった伝承がある。最前線のために小規模に構築を控えたのか、小規模な砦を附近に数ヵ所築いたのか、今後の課題である。