●上富田の石塔 (その1) |
|
一石五輪塔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
一石彫成の五輪搭のうち、とくに室町時代のものに限り一石五輪塔とよび、俗に棒状五輪塔と呼ばれ、五輪搭の亜形式で五輪塔と区別される。総高は多くは4・50センチで、6・70センチのものもあるが、1メートルを超えるものはない。つまり昔は、1尺5寸(約45センチ)、2尺(約60センチ)、2尺5寸(約75センチ)の3種に限られていると考えられている。そのため、産石地で整形され、既製品として搬出されたものと考えられている。町内では大阪の泉南淡輪付近産の和泉砂岩製が分布しているが、地元産の砂岩も混在している。今日一石五輪塔は三種に細分類される。 1.本格式 基礎の背が低く、高さに対する幅の比率が1.00未満のもの。 2.細長式 基礎の背が高く、不安定なもの。 3.埋込式 基礎下端の根部を荒叩きとし、地中に埋めて建てるもの。 町内の寺院・堂庵・共同墓地など14・5ヵ所、約150基を調査した結果、在銘のものは七基、そのうち紀年銘は五基にすぎない。 紀年銘のある一石五輪塔を紹介すると、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|