●上富田町の民具となりわい |
|
2.『農具繪図面 和歌山県西牟婁郡』 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
富田川中流域の農具には、地域的に特色ある民具がいくつか見られる。それは、明治時代前期の『農具繪図面 和歌山県西牟婁郡』においても認識されていたようで、特徴ある持ち手部分の曲がった形態の犂・ノベ(畦畔に泥を塗るために鍬形をした木製農具)・形態に地域差のみられる首木・麦用竹製千歯扱き・イタミなどをはじめ、明治前期の西牟婁地域の農具が数多く掲載されている。 この資料は、いわゆる「農具絵図」と呼ばれる諸資料のなかのひとつである。「農具絵図」は、明治前期に全国で作成された農具のイラスト集で、全国に一九件確認されているものである。和歌山県で作成されたもののひとつである『農具繪図面 和歌山県西牟婁郡』は、明治一四〜二一年頃に作成されたものとされている。(註3)本稿では、平成二年に和歌山県立紀伊風土記の丘が玉置善春氏より提供された、神奈川大学日本常民文化研究所所蔵版の複写を参照した。 この『農具絵図面 和歌山県西牟婁郡』に掲載されている民具は、以下の通りである。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
註3 木下忠著 「明治の農具絵図について」四国民家博物館研究所編 『愛媛県農具図譜』復刻版 1983 |