男女共同参画
男女共同参画とは
男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に社会的、経済的、政治的及び文化的利益を享受することができ、かつ、ともに責任を担うことをいいます。
条例を制定した背景
上富田町では、平成22年4月に男女共同参画基本計画を策定し、男女共同参画社会の実現に向けたさまざまな施策を実施してきました。しかし、性別による固定的な役割分担等、解決しなければならない課題はなお残されています。また、少子化、高齢化や国際化などの環境変化に的確に対応していくためにも、男女一人ひとりの多様性を尊重した活力ある社会を構築することが必要です。
こうしたことから、男女共同参画社会の実現をめざし、男女共同参画に関する取組を総合的かつ計画的に推進するため、「上富田町男女共同参画推進条例」を制定しました。
「女性に対する暴力をなくす運動」期間
11月12日から25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間であり、11月25日は「女性に対する暴力撤廃国際日」でもあります。
暴力は、その対象の性別や加害者、被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありません。特に、配偶者等や交際相手からの暴力(DV、デートDV)は、時として犯罪行為ともなる重大な人権侵害で、被害者は多くの場合女性です。
この運動をきっかけとして、人権の擁護と男女共同参画社会の実現に向けて、これらの暴力を容認しない社会づくりをすすめましょう。
ひとりで悩まず、まずは相談を!
【全国共通DV相談ナビ】
電話番号:#8008(最寄りの相談窓口につながります。)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉課 福祉班
〒649-2192
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来763番地
電話番号:0739-34-2373 ファックス:0739-47-4005
更新日:2024年11月12日