乳幼児・子ども医療費助成制度について

 上富田町では、町内に住所を有し健康保険に加入している、0歳から満15歳到達後最初の3月31日までのお子さまの保険診療の自己負担分を全額助成し、無償化しています。ただし、以下のような他の公費負担等の適用を受けており、医療費が全額助成されている方は、その制度により無償化されます。

・生活保護を受給している方

・児童福祉施設等に措置入所していることにより、受診券の功を受けている方

・ひとり親家庭医療費助成制度、重度心身障害者医療費助成制度の適用を受けている方

令和7年4月1日から、対象年齢を満18歳到達後最初の3月31日までに拡充します

 新たに対象となる可能性のあるお子さまを含む世帯へは、令和6年12月上旬に申請案内を送付しています。必要書類を御準備の上、福祉課子育て支援班(4番窓口)へご提出ください。

 なお、申告したお子さまの住所や加入保険情報が変わった等の場合は、すみやかにお申し出ください。

助成の対象

 入院・外来・調剤・治療用補装具・柔道整復などにかかる医療費の内、保険診療の自己負担分を助成します。ただし、入院時の差額ベッド代や食事代は対象外です。

 その他、自立支援医療や小児慢性特定疾病、高額療養費など、他の公費負担医療の適用を受けられる場合はそれらの制度が優先され、残りの自己負担分が乳幼児・子ども医療費の助成対象となります。

助成を受けるには

・県内の医療機関で受診する場合は、受診する医療機関の窓口で、対象のお子さまの健康保険への加入が分かるもの(マイナ保険証等)と子ども(乳幼児)医療費受給資格証を提示してください。

・県外での受診や何らかの理由により受給資格証の提示ができなかった場合は、医療機関で助成の適用ができないため、医療費の支払いが必要になります。後日、発行された領収書を御持参の上、役場福祉課子育て支援班(4番窓口)で払い戻しの申請をいただくことで、その分の支給を受けることができます。

必要なもの:医療機関等から発行された領収書原本・保護者名義の振込口座が確認できるもの・

      子ども(乳幼児)医療費受給資格証

受給資格証の交付を受けるには

 お子さまの出生や転入等により要件を満たした時は、役場福祉課子育て支援班(4番窓口)で申請手続をしてください。未就学児にはピンク色の「乳幼児医療費受給資格証」、小学生以上児には水色の「子ども医療費受給資格証」を交付します。

 また、住所・加入保険の変更や転出の際は、別途手続きが必要です。

必要なもの:お子さまが加入する健康保険情報を確認できるもの

      出生に伴う申請時は、健康保険上で扶養する保護者の健康保険情報を確認できるもの

      例:マイナポータルの資格情報画面の写し・保険者から交付された資格確認書の写し・

      従来の健康保険証の写し)

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課 子育て支援班

〒649-2192
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来763番地
電話番号:0739-34-2373 ファックス:0739-47-4005

メールでのお問合せはこちら

更新日:2025年01月24日