令和8年度保育所等入所申込について
令和8年4月からの保育所等申込について案内します。
保育所について、詳しくは、下記ページを参照してください。https://www.town.kamitonda.lg.jp/soshiki/fukushi/kosodate/kosodate_hoikushoninteikodomoenyouchiennituite/2549.html
受付について
|
入所希望施設 |
日時 |
場所 |
定員・対象年齢 |
私立 |
くまのの森こども園〈保育部門〉 (新入児) |
11月4日(火曜日) 午前9時~午前11時 |
くまのの森こども園 遊戯室 |
くまのの森こども園〈保育部門〉 180人(0歳児~5歳児) ※1
くまのこ保育園 19人(0歳児~2歳児) ※1 |
私立 |
くまのこ保育園 (新入児) |
|||
私立 |
くまのの森こども園〈保育部門〉 (在園児) |
11月4日(火曜日) 午後3時30分~午後5時30分 |
||
私立 |
くまのこ保育園 (在園児) |
10月31日(金曜日)まで ※3 |
くまのこ保育園 |
|
公立 |
はるかぜ保育所 (新入児) |
11月5日(水曜日) 午前9時~午前11時 |
はるかぜ保育所 遊戯室 |
はるかぜ保育所 170人(0歳児~5歳児) ※1
広域保育 ※2 |
公立 私立 |
広域保育 (新入児) |
|||
公立 |
はるかぜ保育所 (在園児) |
11月5日(水曜日) 午後3時30分~午後5時30分 |
||
公立 私立 |
広域保育 (在園児) |
11月6日(木曜日)・7日(金曜日) ・10日(月曜日) 午前8時30分~午後5時15分 |
上富田町役場 福祉課 子育て支援班(4番窓口) |
※1 0歳児保育は、令和7年4月2日から10月1日までに生まれた児童が対象です。
※2 広域保育の場合は、各保育施設の定員により、入所調整は各保育施設の所在市町村が行います。また、広域保育は児童の年齢により、受入がない場合があります。
※3 くまのこ保育園の在園児は、書類の一斉受付を行いません。期日までに書類をくまのこ保育園に提出してください。
申請書類について
令和8年度の申込書類は、上富田町役場福祉課子育て支援班又は町内認可保育所でお受け取りいただけます。
書類の受け取りが難しい方は、必要書類をダウンロードし、準備をお願いいたします。
保育所入所申込に必要な書類等について(Wordファイル:19.5KB)
教育・保育給付認定及び保育所等申込書
令和8年度子どものための教育保育認定申請書兼保育所等入所申込書(Wordファイル:93.5KB)
令和8年度入所申込書記入上の注意(Wordファイル:44KB)
生活状況調査票
新入児の場合、申込児童の年齢(申込年度のクラス年齢)に応じた生活状況調査票が必要です。
保育を必要とする事由を証する書類
保育を必要とする事由によって、添付していただく書類が異なります。
就労
下記のファイルをダウンロードし、就労先で証明を受けてください。自営業の方は、自身で記入又は作成し、お住まいの地区担当の民生児童委員の確認を受けてください。担当の民生児童委員が不明な場合は、下記担当課へお問い合わせください。
就労証明書記入にあたっての留意事項(Wordファイル:44.6KB)
求職活動
保育所への入所希望日時点での就労先について、求職活動をする方は、下記の申出書を提出してください。また、入所後20日以内に、ハローワーク受付票等の求職活動を証する書類をご提出ください。
疾病・障がい
保護者自身に障がいがある、又は病気療養中である等の場合は、障害者手帳等障がいの内容及び程度が分かる書類や診断書等と共に、下記の申告書を提出してください。
介護・看護
同居の親族等の介護・看護のため、家庭で児童を保育できない場合は、下記の書類と、介護・看護の対象となる方の状態が分かる書類(障害者手帳や介護認定証の写し、医師の診断書等)を添付してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉課 子育て支援班
〒649-2192
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来763番地
電話番号:0739-34-2373 ファックス:0739-47-4005
更新日:2025年10月03日