特定外来生物「セアカゴケグモ」に関する注意喚起について

特定外来生物に指定されているセアカゴケグモは、熱帯地方などに分布するクモで毒を持っています。国内には生息していなかったクモですが、船の貨物などとともに日本に入ってきたとみられ、和歌山県内でも発見されています。体長は約1センチメートル前後です。基本的におとなしい性格で攻撃的ではないので、触るなどしない限り特に咬まれることはありません。

セアカゴケグモの特徴

体の特徴

メスの成体は10から15ミリメートル(脚を除く)の体長で、全体が黒色または濃い褐色です。特に腹部背の部分に赤色の帯状の模様があるのが特徴です。オスはメスよりも小さく、3から5ミリメートル(脚を除く)で、人に咬みついた事例は確認されていません。卵は、直径10から15ミリメートルで乳白色のマユ状のものに入っています。

生息環境

巣を作るために、日当たりがよく暖かいところ、昆虫などのエサが豊富なところ、適当なすき間があるところを好みます。

〈主な例〉花壇の周りやプランターの下、側溝の中やふたの裏面、室外機の裏、墓地の花立てや線香立てなどのすき間など

発見した際は

セアカゴケグモは毒性を持つクモですので、発見時は素手で触らないようにしてください。発見した場合は下記の方法で駆除してください。

  1. 市販の家庭用殺虫剤を直接吹きつける。
  2. 底の厚い靴で踏みつぶす。
  3. 卵は卵のう(卵が入っている袋)により殺虫剤が中まで浸透しにくいので、割りばしなどで巣ごと取り出しビニール袋に入れ踏みつぶす。

咬まれた際は

症状と対処方

セアカゴケグモに咬まれると、針で刺されたような痛みを感じ、時間の経過とともに腫れと熱が全身に広がります。症状が悪化すると、四肢の痛みや腹痛、けいれんなどが現れることもありますので、すみやかに医療機関を受診し、セアカゴケグモに咬まれたことを告げ、治療を受けてください。なお、可能であれば、咬まれたクモを病院に持参すると適切な治療につながります。特に小さなお子様や高齢者の方は注意が必要です。

咬まれないための対策

  • 庭の掃除や花壇の手入れなど野外で作業をするときは、手袋をしましょう。
  • 不用意に側溝などのすき間に手を入れないようにしましょう。
  • クモの生息しそうな場所は、こまめに清掃し、クモが住みにくい環境づくりをしましょう。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

住民課 住民・環境班

〒649-2192
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来763番地
電話番号:0739-34-2372 ファックス:0739-47-4005

メールでのお問合せはこちら

更新日:2022年07月29日