電気式生ごみ処理機補助金事業について

ご家庭で生ごみの減少並びに再利用を目的として、減量化または堆肥化するための電気式生ごみ処理機を購入する方に費用の一部を補助する制度を設けています。補助を受けようとする方は、申請書に必要書類を添えて住民課住民・環境班にご提出ください。

交付要件

  • 上富田町内に居住し、住民基本台帳法の規定により上富田町において記録されている方
  • 世帯全員が町税を滞納していないこと。
  • 過去5年間において、同一世帯で本補助金を利用したことがない方
  • 補助対象者の居住する住居に設置し、機器を適正に管理できる方

事業用途での処理機への申請は補助対象外となります。

過去、補助金を利用されたことがある方

過去に電気式生ごみ処理機を購入し補助金の交付を受けた方で、補助金交付決定年度から起算して5年を経過し、使用に耐えなくなった場合は、再度、補助金交付の対象となりますので事前に住民課住民・環境班までご相談ください。

補助対象となる機器

  • 生ごみを電気を用い機械的に水分の調整を行うことにより、減量化、減容化又は堆肥化させる電動式の機器
  • 販売店から購入した機器であること(通信販売を含む)

補助対象とならない機器

  • 業務用生ごみ処理機
  • 生ごみを粉砕し下水道へ流すディスポーザー
  • 中古品及びリース品
  • オークションサイト、フリマアプリ等の個人から購入した機器

補助金の額

本体価格の3分の1以内(100円未満は切り捨て)

ただし、20,000円を上限とします。

補助対象額は、消費税並びに配送料や別売りの付属品及び工事費等を含まない本体に係る金額で、値引きや保有ポイント使用分等を差し引いた申請者本人が実際に負担した支払額(割引後の金額)が対象です。

補助対象基数

1世帯につき1基

補助予定数は予算の範囲内で申し込み先着順となります。なお、予算の上限に達した場合はその年度内の申請受付を終了する場合があります。

申請手続き

申請の流れ

  1. 購入前に補助対象であることをよくご確認ください。
  2. 電気式生ごみ処理機をご購入ください。
  3. 必要書類を揃えて住民課へご提出ください。
  4. 書類内容を審査後、交付決定通知書を送付します。
  5. 電気式生ごみ処理機補助金交付請求書(振込口座名義人に申請者以外を指定する場合、委任状を提出すること。)をご提出ください。交付請求書を受理後、補助金を振り込みます。受理後約2週間~約1カ月程度かかります。

 過去、補助金を利用したことがある場合は、必要年数経過している必要があります。必要年数経過しているか、ご希望の機種が補助金の対象になるかについては、住民課住民・環境班までお問い合わせください。

審査の結果、不交付となる場合があります。不交付の場合も通知します。

申請期限

処理機を購入した日から起算して60日を経過する日又は当該年度の末日までのいずれか早い日までに必要な書類を添えて住民課住民・環境班までご提出ください。

申請に必要な書類

  1. 電気式生ごみ処理機補助金交付申請書(世帯主名でご申請ください。)
  2. 町税の滞納がない証明又は申請者の税情報を町職員が閲覧することについて同意する同意書
  3. 電気式生ごみ処理機であることが確認できるもの(保証書、取扱説明書等)
  4. 電気式生ごみ処理機購入の領収書(購入者の氏名、購入日、販売者及び購入品目が明記されていること。補助対象品目単体の金額が明記されていること。)
  • 領収日は、申請年度内であること、また購入者氏名は、申請者または申請者の同世帯の者に限ります。
  • 上記4.かっこ内の情報がない場合又は他の購入品と合算された領収書は、費用の内訳が記載された明細書等を添えてください。
  • インターネットで購入した場合も必ず領収書が必要となります。領収書が発行できるか事前にご確認のうえ、ご自身で発行手続きをしてください。
  • 納品書、注文書等は領収書の代わりにはなりません。
  • 領収書の発行手続き方法については、各通販サイトをご確認ください。

申請書の提出先

住民課住民・環境班

申請書のダウンロード

下記より申請書(PDFファイル)をダウンロードし、印刷して使用できます。

申請書のサイズはA4とします。

この記事に関するお問い合わせ先

住民課 住民・環境班

〒649-2192
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来763番地
電話番号:0739-34-2372 ファックス:0739-47-4005

メールでのお問合せはこちら

更新日:2025年04月01日