有害ごみについて
乾電池、蛍光管、水銀製品は有害ごみとなります。定期収集には出さず指定の引取場所へお持ち込みください。有害ごみの回収は一般家庭から出るものに限らせていただきます。
対象となるもの
電池
使い切りの電池
- アルカリ乾電池
- マンガン乾電池
- リチウム電池
- ボタン電池
- コイン電池
充電すれば繰り返し使える電池
- 小型家電製品に使用されている取り外しできる充電式電池
- ニカド電池
- ニッケル水素電池
- リチウムイオン電池

リチウムイオン電池内蔵の小型家電製品(電池が取り外しできない製品)
- 加熱式たばこ
- 電子たばこ
- モバイルバッテリー
上記3点に限り「有害ごみ」の区分となります。
お願い
充電して繰り返し使用できる小型家電製品には、リチウムイオン電池などの充電式電池が使用されています。リチウムイオン電池は強い衝撃が加わると発熱が始まり、ごみ収集車やごみ処理工場で発火する可能性が非常に高く火災の原因となり得ることがあります。リチウムイオン電池内蔵製品のうち、電子たばこ(加熱式たばこ)とモバイルバッテリーに限っては、上富田町では「有害ごみ」の分別区分としていますので、拠点回収の回収ボックスへお願いします。
蛍光管

直管形

サークル形

電球形
水銀製品
- 水銀体温計
- 水銀血圧計
- 水銀温度計
対象とならないもの
- 電池が製品に組み込まれているものは、資源ごみとして定期収集へ出してください(電子たばこ・加熱式たばこ・モバイルバッテリーを除く)。
- 車やバイク、農業車等に取り付けられているカーバッテリーなど(バッテリー液が入っているもの)交換時に販売店での回収依頼をお願いします。
- 白熱電球、グロー球、ハロゲン電球、LED管、LED電球、割れてしまった蛍光管は、埋立てごみとして定期収集へ出してください。
- 電子式体温計・電気式温度計・電子式血圧計は、資源ごみとして定期収集へ出してください。
- 中身が赤色のアルコール式の温度計は、埋立てごみとして定期収集へ出してください。
- アネロイド式血圧計は、埋立てごみとして定期収集へ出してください。
- 事業所で排出されるもの
事業活動に伴って排出されたものは産業廃棄物です。各事業所で適正に処理してください。
出し方
- 異物やごみなど対象品目以外のものは入れないでください。
- 蛍光管は箱から出して回収ボックスに入れてください。
- 蛍光管、水銀製品は持ち込み時に破損しないようケース等に入れお持ちください。
- 電池類を投入する際は、電池同士で接触した際にショートして発火、出火することがあるためセロハンテープやビニールテープなどで電極(プラス極、マイナス極)を覆い絶縁してください。
詳細は下記のリンクをクリックしてください。
回収場所
乾電池

廃乾電池ポスト
- 役場自転車置き場
- 大谷総合センター
- 朝来コミュニティセンター
- 丹田台町内会集会所
- 南紀の台町内会館
- 生馬出張所
- 岩田公民館
- 岡高齢者憩の家
- 農村環境改善センター
- 下鮎川児童館
蛍光管
廃蛍光管回収ボックス
- 住民課2番窓口
- 大谷総合センター
- 朝来コミュニティセンター
- 南紀の台公園
- 生馬出張所
- 岩田公民館
- 農村環境改善センター
水銀製品
住民課2番窓口
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民課 住民・環境班
〒649-2192
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来763番地
電話番号:0739-34-2372 ファックス:0739-47-4005
更新日:2024年02月28日