迷子になってしまったら

飼い犬・飼い猫が迷子になってしまったら

 飼っている犬や猫が迷子になったらみなさんはどうしますか?「そのうち帰って来るだろう」では、手遅れになることがあります。飼い犬・飼い猫が行方不明になったら、田辺保健所または上富田町役場住民課へ連絡してください。また最寄りの警察署(会計課落とし物係)に落とし物として届けられる場合もあります。なお、迷い犬・迷い猫を保護した場合も同様に連絡をお願いします。

連絡先

  • 上富田町役場住民課 電話:0739-34-2372
  • 田辺保健所 電話:0739-26-7934
  • 白浜警察署(会計課) 電話:0739-43-0110
  • 田辺警察署(会計課) 電話:0739-23-0110

連絡時に伝えること

  • 失踪日時(最後に見た日、いないことに気付いた日)
  • いなくなった場所
  • いなくなった時の状況(気づいたら家にいなかった、散歩中に首輪が抜けたなど)
  • ペットの特徴

    種類・毛色・性別・毛の長さ・ペットの体型(体重、体長、大型、中型など)その他特徴(手術後がある、耳の形、しっぽの形などに特徴があるなど)

  • ペットが身に着けているもの(首輪の色や柄など、リードの有無、服など)
  • ペットの性格(臆病、人懐っこいなど)

事前の対策が大切です

逃げ出さないようにしましょう

 飼い主が目を離した隙に、思いがけず飼い犬や飼い猫がいなくなってしまうことがあります。「室内飼いだから」と安心せずに注意することが大切です。首輪やリードが老朽化していないか、玄関や門の戸締りは万全か、日頃から確認しておきましょう。

迷子札を着けましょう

 万が一迷子になっても飼い主を特定できるように、首輪には飼い主の名前や電話番号などを記した迷子札を必ずつけましょう。身元表示がされていないと、保護されていても飼い主に連絡を取ることができません。普段から飼い犬や飼い猫が迷子にならないように管理することはもちろん、鑑札、狂犬病予防注射済票、迷子札、マイクロチップなど身元表示をしておきましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

住民課 住民・環境班

〒649-2192
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来763番地
電話番号:0739-34-2372 ファックス:0739-47-4005

メールでのお問合せはこちら

更新日:2025年03月06日