教育
小学校へ入学するときの手続きは
教育委員会では、町内に住所を有する就学予定者について、住民基本台帳に基づいて学齢簿を作成し、その学齢簿によって就学すべき学校を指定して、保護者に対して毎年1月に学校指定通知書を送付します。 つぎの場合は教育委員会(電話47-5930)に申し出てください。
- 学校指定通知書が届かないとき。
- 指定された学校へ入学せず、国立や私立の小学校へ入学するとき。
(その学校の入学承諾書が必要)
小学校
- 朝来小学校
上富田町朝来2750番地 電話47-0040 - 生馬小学校
上富田町生馬1901番地 電話47-0126 - 岩田小学校
上富田町岩田1750番地 電話47-2120 - 岡小学校
上富田町岡638番地の1 電話47-2027 - 市ノ瀬小学校
上富田町市ノ瀬604番地 電話48-0334
何らかの理由で他の小学校に就学させることを希望する場合は教育委員会の申請書にて申請して下さい。
教育委員会がこれを相当と認める場合には指定した小学校を変更できます。 (学校教育法施行令第8条)
中学校へ入学するときの手続きは
教育委員会から小学校6年生の児童に対して就学すべき学校を指定して保護者に学校指定通知書を送付します。
中学校
- 上富田中学校
上富田町岩田173番地の1 電話47-0053
転入学、転校するときの手続きは
転入学
本町に転入されたときは、住民課で手続きをすませ、前の学校の在学証明書と教科用図書給与証明書を教育委員会へ提出して入学の手続きをすませてから、指定された学校へ行くことになります。
転校
本町から転出されるときは、住民課で転出の手続きを済ませ、転出証明書を教育委員会へ提出して転出通知の手続きをし、在学している学校へ渡してください。 学校で在学証明書と教科用図書給与証明書をもらって新しい住所地の市町村役場で転入手続きを済ませてから、転出先の教育委員会で手続きしてください。
心身障害児の教育
障害の種類や程度によって異なりますが、障害が軽度の場合は、小中学校の通常学級、または支援学級で就学し、中程度であれば支援学校で就学することになります。
支援学校は、小中学校同様義務制ですから対象学齢児童生徒であれば教育委員会を通じて入学手続きを進めてください。
教育奨学金
教育の機会均等を図るため、家庭の事情により進学困難な人に対し、学費の一部を貸し付けることを目的としています。
募集期間
令和3年度については、募集受付は終了しました。
(令和3年1月12日(火曜日)~2月26日(金曜日))
各学校で締め切りを設けている学校もありますので、直接、学校の奨学事務担当者にお問い合わせください。
応募資格
上富田町に住所を有し、貸与が必要と認められる方
貸与月額(予定)
高等学校 |
8,000円 |
専門学校・短期大学・大学等 |
20,000円 |
貸与期間
正規の在学期間中(毎年更新手続きが必要となります。)
申請方法
在学中の学校で申請書類を受け取り、必要書類を作成の上、学校の奨学事務担当者まで提出してください。(上富田町教育委員会においても、書類配布・受付ができます。)
申請書類
奨学生願書・奨学生推薦書・成績証明書・所得課税証明書
償還方法
卒業後6カ月を経過した翌月より月賦償還
その他
・算定基準額を設けております。算定基準額が世帯により異なりますので、下記へお問い合わせください。
・貸付認定については、規則に基づき審議会の審議のもとに貸付可否が決定されますので、ご了承ください。
社会教育の推進
社会教育では、生涯学習の一端をになうため、「健康と生きがいのある町づくり」をめざして、「いつでも」「どこでも」「だれでも」が学べる学習の機会の提供を行っています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会事務局 学校教育班
〒649-2192
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来758番地の1
電話番号:0739-47-5930 ファックス:0739-47-4339
更新日:2021年05月27日