四季・イベント
四季折々のかみとんだの魅力を実感できるのは、自然のいろあいとともに、
町内各地で開催されるイベントや伝統行事です。
旅プランをイベントに合わせ、華やぐかみとんだを心に刻んでください。
春

高畑山の桜
4月上旬から中旬
上富田町と田辺市の境界にある標高226メートルの山です。山裾には八上王子跡があります。

観音寺(さつき寺)
5月下旬から6月初旬
141段を数える参道石段の両側と境内一面に植えられた約千本のさつきは、樹齢140数年ともいわれています。

龍松山の桜
4月上旬から中旬
室町時代に紀南地方の領主だった山本氏の居城跡です。城跡は桜の名所でもあります。
夏

富田川の鮎釣り
解禁日 毎年5月末頃
ダムのない清流富田川の鮎釣り風景は夏の風物詩です。

富田川友遊フェスティバル
8月最終土曜日
彦五郎公園を舞台に繰り広げられる、町をあげての一大イベントです。
出店、ゲーム、ショーをはじめ、吹奏楽やよさこい踊りなど盛りだくさんです。
フィナーレには約1000発の花火が夜空を飾ります。

友遊フェスティバルの定番、熊野高校のよさこい踊り
あじさい曼荼羅園
6月1日~7月10日
救馬渓観音境内にある紀南屈指の「あじさい園」
約2000坪の園内には約1万株(120種類)のあじさいが咲き誇る。
秋

檪原神社例大祭
11月23日
獅子舞、大谷子ども獅子舞、ユニークな氏子によるブラスバンド演奏、毛槍踊りなどが奉納されます。

岡の獅子舞
11月22日、23日
八上神社に奉納される、南紀を代表する獅子舞で和歌山県無形文化財です。幣の舞、剣の舞など多彩な舞が披露されます。7月には田中神社でも奉納されます。

春日神社芝居
10月12日、13日
春日大社の神幸祭の夜に奉納される芝居は、江戸から受け継ぐものといわれます。

コスモス
9月下旬から10月下旬
富田川沿いの市ノ瀬小山河川敷(約70アール)には、背の高さほどのピンクや白色のコスモスが美しく咲き競います。
冬

紀州口熊野マラソン
2月第1日曜日
和歌山県最大規模のマラソン大会で、記録は日本陸上連盟で公認されています。2・3キロメートル、ハーフマラソン、フルマラソンの部があり、フルマラソンでは富田川両岸を中心に熊野古道や古座街道のルートも走ります。毎年5000人を超えるランナーが走り、1000人を超えるボランティアや町民が協力する一大スポーツイベントです。

救馬渓観音
大晦日から1月15日
和歌山県最大の霊場は初詣でも賑わいます。
大晦日の除夜の鐘の鐘つきに始まり、初祈祷や獅子舞奉納などが行われます。
イベント
1月
- 初詣(救馬渓観音・1日から15日)
- 粥占い(地主神社・5日)
- 十日戎(救馬渓観音・9日から11日)
2月
- 紀州口熊野マラソン(第1日曜日)
3月
- 初牛祭(救馬渓観音)
4月
- 達磨祭り・戦没者慰霊祭(興禅寺・最終日曜)
5月
- ウエスタンリーグ公式戦(中頃)
- 富田川鮎釣り解禁
6月
- あじさい祭(救馬渓観音・あじさい曼荼羅園)
7月
- 大賀ハスまつり(大賀ハス田・初旬~中旬)
- 岡の獅子舞(田中神社)
8月
- 千灯供養(興禅寺・17日)
- 富田川友遊フェスティバル(最終土曜)
10月
- 春日神社神幸祭(12日、13日)
- コスモス園花まつり(市ノ瀬小山河川敷・中旬から下旬)
11月
- 八上神社例祭・岡の獅子舞(23日)
- 檪原神社例大祭(23日)
花暦
菜の花(3月中旬から4月上旬)
- 市ノ瀬小山河川敷
桜(4月上旬から中旬)
- 高畑山
- 龍松山
- 救馬渓観音
- 岩崎浪切不動尊並木
- 彦五郎公園
- 祇園山
- 林業試験場
ツツジ(4月中旬から下旬)
- 観音寺
- 興禅寺
ボタン(4月中旬から下旬)
- 興禅寺
ラベンダー(4月中旬から5月中旬)
- 下鮎川ラベンダー園
シャクナゲ(4月下旬から5月下旬)
- 興禅寺
サツキ(5月下旬から6月上旬)
- 観音寺
オカフジ(5月上旬)
- 田中神社
アジサイ(6月上旬から7月上旬)
- 救馬渓観音(あじさい曼荼羅園)
沙羅(夏椿・6月上旬から7月上旬)
- 興禅寺
大賀ハス(6月下旬から7月中旬)
- 大賀ハス田
コスモス(9月下旬から10月下旬)
- 市ノ瀬小山河川敷
彼岸花(9月中旬から下旬)
- 市ノ瀬富田川河川敷
ツバキ(12月から4月)
- 林業試験場
- この記事に関するお問い合わせ先
-
振興課 企画・商工観光班
〒649-2192
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来763番地
電話番号:0739-34-2370 ファックス:0739-47-4005
更新日:2022年10月04日