子宮頸がん予防ワクチンについて
子宮頸がん予防ワクチンの定期接種について
子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨は一時差し控えられていましたが、接種による有効性が副反応のリスクを上回ると認められたことから、積極的勧奨が再開となりました。対象の方には、個別に案内を送付いたしますので、有効性とリスクを理解した上で、接種していただきますようお願いいたします。
対象者
12歳になる年度初日(小学校6年生)から16歳になる年度末日(高校1年生相当の年齢)の女性
※標準的な接種期間は中学1年生相当の年齢のため、本町では中学1年生以上の方に
予診票等を送付しています。
※小学6年生の方で接種を希望される方は保健センターまでご連絡ください。
接種期限
16歳になる年度の3月31日まで
接種費用
無料(対象期間を過ぎてしまうと自費で接種となります)
接種回数と接種間隔
ワクチンの種類はサーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)、シルガード(9価)となります。
ワクチンの種類・接種時期によって接種回数・間隔が異なります。
ワクチンの種類 | サーバリックス | ガーダシル |
---|---|---|
接種回数 | 3回 | 3回 |
標準的な 接種スケジュール |
2回目:初回接種の1か月後 3回目:初回接種の6か月後 |
2回目:初回接種の2か月後 3回目:初回接種の6か月後 |
ワクチンの種類 |
シルガード (1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合) |
シルガード (1回目の接種を15歳になってから受ける場合) |
接種回数 | 2回 | 3回 |
標準的な接種スケジュール | 2回目:初回接種の6か月後 |
2回目:初回接種の2か月後 3回目:初回接種の6か月後 |
※上記のスケジュールは標準的な接種間隔となります。
※医療機関によってワクチンの種類の取り扱いが異なりますので直接ご確認ください。
子宮頸がんワクチンについての詳細については、厚生労働省のホームページをご参考ください。
接種日の持ち物
●子宮頸がん予防接種予診票、予防接種依頼券
●母子手帳
※13歳未満の方で、保護者以外の方が同伴される場合は委任状が必要になります。
子宮頸がん予防ワクチン救済措置接種(キャッチアップ接種)について
子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨が差し控えられていた間に、接種の機会を逃した方に公平な接種機会を確保する観点から、改めて接種の機会をご提供いたします。有効性とリスクを理解した上で、接種していただきますようお願いいたします。
対象者
次の1~4のすべてに該当する人
1.平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性
2.令和4年4月1日~令和7年3月31日までに、1回以上子宮頸がんワクチンの予防接種を受けている方
3.HPVワクチンの規定接種回数(3回)を終えていない未接種者・接種中断者
4.接種日に上富田町に住民登録のある方
接種期限
令和8年3月31日
接種費用
無料(接種期間を過ぎてしまうと自費で接種となります)
接種回数
●未接種者:3回(通常、3回接種の場合は約6か月の期間が必要です)
●接種中断者:不足回数分
依頼券の差し替えについて
現在予防接種依頼券を持っている方は、接種期限の変更が必要なため、新しい予防接種依頼券への差し替えが必要になります。希望される方は、保健センターまでご連絡お願いします。
また、予防接種依頼券を紛失した方も再発行致しますので、保健センターまでご連絡お願いします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
上富田町保健センター
〒649-2105
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来755番地の1
電話番号:0739-47-5300 ファックス:0739-83-2100
更新日:2025年04月14日