自己搬入による粗大ごみの処理
上富田町粗大ごみストックヤードは上富田町内で発生した、事業系一般廃棄物及び一般家庭から排出される粗大ごみを仮置きする施設です。集められた粗大ごみは分別され、それぞれの処理施設へ運ばれ処理されます。持ち込む前に、ごみの減量化、資源化ができるものは積極的に行ってください。なお、施設の処理能力に限界があるため、指定ごみ袋に入るものは受け入れしておりません。一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼いただくか、町のごみ収集日程に従い定期収集をご利用ください。みなさまのご理解とご協力をお願いします。
田辺市ごみ処理場へ直接お持ち込みいただくことは出来ません。
1.施設利用案内
所在地
上富田町粗大ごみストックヤードまでの案内図
- 救馬谷観音登り口手前を右折(ソーラーパネルが目印)し、坂道を頂上まで上がり左側の建物です。
- 市ノ瀬方面からは、国道311号線沿いの病院手前の点滅信号を右折し、突き当たり左折し、坂道を頂上まで上がり右側の建物です。
受付日
可燃ごみ・事業系一般廃棄物
月曜日、金曜日、偶数日の土曜
不燃ごみ
木曜日、奇数日の土曜
「可燃ごみ」は家庭から排出される可燃ごみ、「不燃ごみ」は家庭から排出される、家具、家電等の粗大ごみや重量のあるものをいい、「事業系一般廃棄物」は家庭から排出される以外の可燃ごみをいいます。
休業日
毎週水曜日、日曜日、祝日、振替休日、12月29日から1月5日
年末受入業務について詳細は下記のリンクをクリックしてください。
受付時間
朝8時30分から昼12時30分まで
2.ごみ搬入の流れ

軽量器
- 管理棟の隣にある灰色の鉄板が計量器です。灰色の鉄板の下に計量器があり、重量を計量しますので、車ごと鉄板の上までお進みいただき、受付を行ってください。職員が住所、搬入物の確認を行いますのでそのままお待ちください。
- 入場時の計量終了後職員の指示に従い、前方の建屋までお進みください。

ごみを下ろす建屋
3.職員の指示に従い車を駐車させ、搬入物をそれぞれの指定場所へ下ろしてください。
4.退場時に車ごともう一度灰色の鉄板の上に乗り計量をします。
5.職員の指示に従い計量器から車を降ろし料金の精算をお願いします。
3.搬入できるもの
可燃ごみ
事業系一般廃棄物(可燃ごみに限る)、布団、天然素材のすだれ等、敷物(布製品に限る)など
剪定枝やDIYなどで使用された板や角材など(直径10センチメートル以内、長さ1メートル以内に限る。)
不燃ごみ
じゅうたん、家具、家電製品(特定家庭用機器、指定ごみ袋に入るものを除く)、その他複合ごみ(指定ごみ袋に入るものを除く)、陶器・ガラスなど重量があり袋の破損の恐れがあるもの
「その他複合ごみ」とは、金属品とプラスチックを合わせた品物など異なる材質が合わさってできた品物をいいます。
取り扱い基準・制限
- 板切れや木の枝等は、直径10センチメートル以下、長さ1メートル以下にあらかじめ切断し、釘や金具等を取り除きお持ち込みください。
- 家電製品に付属している蛍光管、電球、乾電池は取り外してください。
- 草刈り機などの刃は取り外してください。
- 刃物や鋭利なものは危険なので刃の部分を布や紙等で覆い持ち込んでください。
- 家具、衣装ケースなどは中を空にして持ち込んでください。分解しなくて結構です。
- 畳1枚は4等分、半畳は2等分に切り持ち込んでください。搬入は1日に6畳までです。
4.搬入できないもの
- 上富田町指定ごみ袋に入るもの
- 可燃ごみ以外の事業系一般廃棄物
- 原則、資源物(指定ごみ袋に入る再生利用可能なもの)
- 個人情報が含まれるもの
- 液体、悪臭を発するもの(生ごみ、汚物、汚泥など)
- 直径10センチメートル以上、長さ1メートル以上のもの(可燃ごみに限る)
- 発泡スチロール
- メーカーなどの回収ルートがあるもの
- 特定家庭用機器(エアコン、テレビ、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機及び衣類乾燥機等)一部破損のあるもの、分解されているものも含む
特定家庭用機器について詳細は下記のリンクをクリックしてください。
- 有害性、危険性又は引火性のあるもの(プロパン用ガスボンベ、機械油類、灯油、農薬、毒物及び劇物、バッテリー、水銀使用製品、PCB使用製品など)
- 血液・体液が付着したもの、感染性があるもの(注射針の付いたもの、ペン型自己注射針、インスリン注入器、血糖値測定器など)
在宅用医療廃棄物として受け取った医療機関や薬局へ処理を依頼してください。
- 容積または重量の著しく大きい物、町の廃棄物の処理に支障を及ぼす恐れがあるもの[ピアノ、自動車(部品も含む)、単車(部品も含む)、FRP船、エンジン・モータ付きの機械、耕運機、コンプレッサー、ソーラーシステム屋根、農業機械類、農業用ビニール、発電機、業務用のエアコン、業務用の冷蔵庫・冷凍庫、業務用複合機等これらに類するもの]
- 建築廃材(建築物等の解体を業者等に工事請負させた場合の建築廃材)
- 産業廃棄物、特別管理廃棄物、指定有害廃棄物、水銀廃棄物、その他政令で定める廃棄物
- その他処理できないもの
5.ごみの処理手数料
重量に係る料金
一般家庭ごみ
10キログラム 100円(10キログラム未満 100円)
事業系一般廃棄物
10キログラム 150円(10キログラム未満 150円)
処理困難物に係る料金
解体した場合であっても、料金は原則として解体前の品目の料金です。主たる部分が残存する品物は、その品目の料金とします。
【300円】
軽自動車・普通自動車のタイヤ(ホイール付含む)、消火器
【1,000円】
自転車、遊戯用一輪車、運搬用一輪車、車椅子、電動車椅子、シニアカー、シングル以下のスプリングマットレス、一人掛け以下のソファー類
【2,000円】
シングルを超えるサイズのスプリングマットレス、一人掛けを超えるサイズのソファー類、椅子型マッサージ機
【2,500円】
エレクトーン、オルガン、電子ピアノ据置型
6.各種注意事項
共通注意事項
- 施設内(車内を含む)は全面禁煙となっております。
- 当施設の処理能力の限界を上回ったと判断したとき搬入調整を行う場合があります。
- 自然災害その他により業務に支障がある場合は、受付時間の変更、一時閉鎖を行う場合があります。
- 場内は徐行のうえ係員の誘導に従って車の移動をお願いします。
- 当施設内においての事故等について、上富田町は一切の責任を負いません。
ごみの搬入に関する注意事項
- 一般家庭から排出されたごみと事業で排出されるごみの混載搬入は出来ません。
- 搬入車両は最大積載量2トン未満の普通自動車に限ります。事業系一般廃棄物の搬入は原則2車までとなります。
- 個人情報の記載されているものを廃棄された場合、情報漏洩等について上富田町は一切責任を負いません。
- 施設の処理能力に照らし合わせ、1日あたりの搬入量を制限させていただくことがあります。多量(目安は軽トラック2車以上)になる際は、事前に住民課または当施設までご相談ください。
- 自分で発生させた建築廃材(DIY)を持ち込む際は、事前に住民課または当施設までご連絡ください。事前連絡なしで建築廃材を持ち込んだ場合は受け入れできません。ご連絡は余裕を持ってお願いします。また、ごみの発生状況や作業の様子等を確認できるものの提示をお願いすることがあります。
- ごみの搬入がスムーズにできるよう金属類、陶磁器及びガラス、木製家具等に分別の上、搬入されますようご協力をお願い致します。
- 搬入告知の内容との整合性の確認や処理施設の機能保全のため、必要に応じ持ち込みごみの内容確認や展開検査をさせて頂く場合もあります。その際受入れ基準に適合しない場合は、受け入れをお断りすることがあります。
- 「取り扱いできないもの」に記載されていない廃棄物であっても、施設の処理能力に照らし合わせ処理が困難であると判断される場合は、受け入れをお断りすることがあります。
- ごみを持ち込まれる際は、排出場所から当施設までの移動中ごみが飛散や落下しないように安全に配慮し、事故防止にご協力ください。
計量時における注意事項
- 計量器に乗る際には、前方の車両が退出したことを確認してからゆっくりと進入してください。
- ごみの計量は車に人が乗った状態で行います。計量終了については職員の案内があるまでお待ちください。
- ごみが排出された住所、ごみの内容、ごみの発生理由等について職員がお尋ねすることがあります。併せて免許証等の提示を求める場合があります。ご理解ご協力をお願いします。
ごみを下ろす際の注意事項
- 他の車両や作業者には十分に注意し、安全な運転・作業をお願いします。
- 安全確保の観点から作業しやすい服装、履物でのご利用をお願いします。
- 小さなお子様は必ず車内での待機をお願いします。
- ごみを下ろす作業は搬入者自身で行っていただきます。安全にごみを下ろして頂くためにごみが多量にある場合には2名以上でお越しいただくようお願いします。また、下ろす際は手元、足元の安全に十分注意して作業を行ってください。
- 場内での作業(切断・分別)は他の利用者の迷惑になります。作業はご遠慮願います。あらかじめ切断及び分別しお持ち込みください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民課 住民・環境班
〒649-2192
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来763番地
電話番号:0739-34-2372 ファックス:0739-47-4005
更新日:2022年01月06日