学校のあゆみ

学校のあゆみ
年月 出来事
明治9年7月 市ノ瀬村宮ノ尾に第22番中学校区登龍小学校として創立。
明治21年 学事改正により市ノ瀬簡易小学校とする。
明治22年8月 大水害により村内未曾有の惨状を呈す。校舎も大破。
明治22年11月 興禅寺観音堂を借り、慈善的学校を開く。
明治25年 市ノ瀬簡易小学校を市ノ瀬尋常小学校と改称する。
明治27年 市ノ瀬村中ノ岡に校舎を新築移転する。
明治41年 義務教育年限が6ケ年に延長され、校舎狭隘となり、
春日神社拝殿において分散授業をする。
明治42年 裁縫学校を併設する。
明治44年 新校舎竣工。
明治45年 高等科を併置する。
大正8年 農業補修学校を併設する。
大正15年 創立50周年記念式典を挙行する。
昭和2年 校旗を制定する。
昭和16年 国民学校令により、校名を市ノ瀬村国民学校と改称する。
昭和16年7月 空襲を避け、畑山会館・両平野会館・汗川会館・興禅寺・学校において
分散授業を行う。
昭和22年 新校舎落成。校名を市ノ瀬村立市ノ瀬小学校と改称する。
昭和23年 市ノ瀬小学校PTAが発足する。
昭和31年 市ノ瀬村と岩田村の合併により、上富田町立市ノ瀬小学校となる。
昭和32年 鮎川村より下鮎川地区が分離し、上富田町へ合併。
同地区の児童62名が各学年に編入学する。
昭和36年9月 第二室戸台風襲来し、講堂が倒壊する。
昭和42年 90周年記念事業としてプール竣工。
昭和42から44年 第17・18・19回県下学校植林緑化コンクールにおいて、優良表彰を受賞する。
昭和46から48年 「全国よい歯の学校」の学校表彰を受ける。
昭和51年 みどりの少年団結成。創立百周年事業として図書館竣工。
昭和54年 本校PTAが県PTAより表彰を受ける。
昭和56年 みどりの少年団が全国植樹祭において表彰を受ける。
平成元年 市ノ瀬大芝地区に新校舎完成。学校位置を604番地に変更する。
平成2年 屋内運動場竣工。正門横に「剛健の森」が完成する。
上富田町教育委員会指定「指導の個別化・学習の個性化」を
研究主題として、研究発表会を行う。
平成4年 西牟婁地方国語教育研究会研究委託校として
「学ぶ力を育てる国語科の指導」を主題に、
一人学びを中心として研究発表会を行う。
平成5年 和歌山県教育委員会より2年間、
生活科の研究指定を受け「自ら楽しく学ぶ生活科のあり方」をテーマとして
研究発表会を行う。
平成6年 本校PTAが「優良PTA文部大臣表彰」を受ける。
運動場及び体育館への通路に、身障者用スロープを設置。
平成7年 交通安全優良学校として県表彰を受ける。
平成10年 『金銭教育』委託研究校として中間発表会を行う。
平成11年 新プール竣工。『金銭教育』発表会を行う。
平成13年 上富田町教育委員会指定「学ぶ力を育て、一人ひとりが生きる授業の創造」を研究主題として研究発表会を行う。
平成19年 上富田町教育委員会指定「学ぶ力を育て、一人ひとりが生きる授業の創造」を研究主題として研究発表会を行う。
平成21年 社団法人食品容器環境美化協会より「環境美化教育優良校」の表彰を受ける。
平成23年 本校PTAが「平成23年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受ける
(平成6年に続いて2回目の受賞)。
平成25年 上富田町教育委員会指定「自分の考えを持ち、学び合う子どもの育成~伝え合う活動を通して~」を研究主題として研究発表会を行う。
平成26年 市ノ瀬下鮎川環境づくり活動に対し、「わかやま環境賞」を地域と共に受賞。
平成30年 上富田町内小・中学校において給食開始。
令和元年 各教室に空調設備(エアコン)が設置される。
上富田町教育委員会指定「自分の考えを持って話し合い、学びを高め合う児童の育成」を研究主題として研究発表会を行う。
令和2年

新型コロナ感染症拡大予防対策のため、2ヶ月間の臨時休業期間を経て6月からの学校再開となった。新しい生活様式、夏休み短縮、運動会中止、修学旅行(10月県内)等教育活動の中止・変更を余儀なくされる。

令和3年 コロナ禍が続く中、学校・保護者・地域が連携して学校図書整備、読書活動推進に取り組み「きのくに読書活動優秀実践校表彰」を受ける。
令和4年 本校の読書活動が「子供の読書活動優秀実践校 文部科学大臣賞」を受賞する。

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 学校教育班

〒649-2192
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来758番地の1
電話番号:0739-47-5930 ファックス:0739-47-4339

メールでのお問合せはこちら

更新日:2022年04月01日